今年のペルセウス座流星群の条件など
今年のペルセウス座流星群の極大は8月13日午前4時頃
毎年、多くの流星を楽しめる、夏の一大天体イベントですが、今年は条件的には最悪と言っても良いでしょう
なぜなら、この夜は大きな月が出ているからです
月齢20、満月を過ぎて間もない月が21時半頃に登り始め、流星群が極大を迎える4時前に南中(いちばん高くなる)します
でも、そんな条件に迷わされずに、是非観測をしてみましょう!
ペルセウス座流星群は、たくさんの流星を降らせ、そして明るい火球も多い事が特徴です
きっと月にも負けないくらいの、大火球が僕らを感動させてくれるに違いありません
観測のアドバイスと便利グッズなど
そこで、まだ見たことのない方にアドバイスです
流星群は、極大日の前後1週間ほどは、比較的、流星が流れる数が多くなりますが、何と言っても極大を迎える日時に活発に流星を降らせます
なので、観測を予定するのであれば、12日の夜から13日の未明までを計画するのが、いちばん良いでしょう
まず、できる限り空の澄んでいる暗いところで観測する事をお勧めします
たとえ月が邪魔をしているとしても、澄んでいる空の方が、流星が見える数は必ず多くなります
なお、夏でも夜は意外と冷えるので、ブランケットなどを持参すると良いかもしれません
流星は放射点という、空の一点を中心に四方八方へと流れます
なので、なるべく広範囲を見渡せるような体制で観測をします
この時、あると便利なグッズが、サマーベッドです
寝っ転がって空を見上げていると、無理なく広い空を観測する事ができます
ただ、今年は月が邪魔をしているので、視界に月が入らないように気をつけましょう
僕が特にお勧めする、あると楽しいグッズは、双眼鏡です
流星の観測のみなら、双眼鏡は必要ありません
でも、ペルセウス座流星群は流星痕を良く残すことが特徴の一つです
手元に双眼鏡を置いて、流星が流れたら、即座にその方向を双眼鏡で見てみます
思いもよらない明るい痕が、場合によっては数分間、夜空を漂う姿を見る事ができます
これは、とても不思議な体験になりますよ
あと、夏の夜のことなので、ヘッドライトなどの灯りと、蚊に悩まされないように、蚊取線香などもあると良いですね
一晩中、長丁場での観測を覚悟して出かけるのであれば、お菓子や飲み物、場合によってはビールなどもあるとグッドですよ
さて、当日は、晴天になる事を期待して、計画を立てましょう
きっと、大火球に出会えますよ!