星座
Nikon D810A Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art (f3.2) ISO:1600 SS:180sec *22枚撮影 EM200-MTS3 / PHD2 Guiding 先日撮影したオリオン座です 現地で撮影したフラットが合わない上に、写真の下1/3は町明かりのカブリがひどく、フラットエイドでも補正しきれま…
アンドロメダ座 学名:Andromeda 略府:And アンドロメダ座は秋から初冬にかけて天頂付近に昇る、比較的大きな規模の目立つ星座です1等星は含まれませんが、α星(アルフェラッツ)、β星(ミラク)、γ星(アルマク)が2等星で、秋の四辺形が目視できれば、東…
ペガスス座 学名:Pegasus 略府:Peg ペガスス座を見つけるのにはさほどの苦労は必要あありません 秋の宵の口に、東北東の空から大きな四辺形が斜めに傾いて昇ってきますこれがペガスス座の胴体部分、「秋の四辺形」です ペガスス座は時間を追うにしたがって…
僕たちが見上げている星空 無限の宇宙空間に輝く無限の星々 いつしか人は、その星をグループ分けをして、星座を形作ってきました それはどうやって作られてきたのでしょうか 実は、いま僕たちが認識している主な星座のほとんどは、紀元前には形が出来上がり…
こと座 学名:Lyra(リラ) 略符:Lyr こと座は、夏の夜空の天頂付近に流れる天の川のほとりに、ひときわ明るく輝き目を引く0等星「ベガ」を有する、夏を代表する星座のひとつです 星座の規模としては小型の部類ですが、夏の夜空で最も明るい恒星ベガが目印…
さそり座 学名:Scorpius(スコルピウス) 略符:Sco 目印は赤く輝く1等星「アンタレス」 南の空を見てみましょう、そんなに高く首を持ち上げる必要はありません 暗い空なら天の川が雲のように確認できるはずです、その天の川の一番濃い「スタークラウド」と…
夏は星空がとても賑やかな季節です 夏の星空は何と言っても、濃い天の川が夜空を横断している事が魅力でしょう その中でも南の空、さそり座からいて座にかけては、スタークラウドと呼ばれる我が天の川銀河の中心方向を見ている事となり、「クラウド」まさに…